FPfuri.com(エフピーフリ.com)

お金まわりのことやFP試験について解説します

*

2014年サイト運営のまとめ アプリ公開から検索ペナルティまで

   

大晦日ですね。

2014年も今日で最終日ということで、今年の私のサイト運営の振り返りをして、今年最後のエントリーとしたいと思います。

色々ありましたが、それなりに成長を感じることができた1年だったと思います。

スポンサーリンク

FP過去問解説サイト アクセス数・収益大幅UP

サイト公開からずっとアクセス数が伸び続けているFPの過去問解説サイト

特に、今年はスマホからのアクセスが急増し、年間のPVは1級・2級・3級合わせて1,280万PVとなりました。

こちらは一番アクセスの多い2級FP過去問解説のアクセス解析。
やはり試験月の1月・5月・8〜9月のアクセスが突出しています。

fp2test2014

収益に関しても、これらのサイトは前年比で数十万円UPし、全体の収益UPに大きく貢献しています。
恐らく2014年のWEBサイト収入はもろもろ合わせて430万円くらいになる予定です(正確な集計はこれから)。

FP過去問アプリ(有料)本格公開・運用の開始

上記の過去問解説サイトをアプリ化し、本格的なアプリの有料販売を開始しました。

とはいえ、自分だけでは本格的なアプリ公開は難しかったため、問題集アプリを多数作成されている株式会社ファステップスさんに作成・運用を委託しています。
個人相手にもこのような有料アプリの作成・運用サービスを展開して頂けるところは少ないので、ありがたい限りです。

fp2app

収益面についても、1年たって結構安定してきており、来年は数十万円の収益をもたらしてくれることを期待できそうです。

東京23区保育園マップのWEBアプリ化とスマホアプリ化

収益面ではそれほど貢献していませんが、自分が保育園探しで苦労した経験から、少しでも保育園探しに役立てばと運営してきた東京23区保育園マップ
2014年は、このサイトをGoogleのマイマップから、GoogleMapAPIを利用したWEBアプリにアップグレードしました。

これにより、現在地周辺の保育園を自動的に探せるようになりました。
また、保育料の自動計算機能も追加し、認可保育園に入れたときにどれくらいの保育料になるのか、年収から簡単に試算できるようにしました。

さらに、WEBアプリ化の知識を生かして、スマホアプリ化にも挑戦。
非常に苦労しましたが、2ヶ月ほど格闘して何とか公開することができました。

tyo23kidsapp

スマホアプリ化を可能にしてくれたのは、Monacaというサービスのおかげ。

Monacaでは、htmlとcssというサイト制作の知識があれば、スマホアプリを作れるという優れもの。
しかも無料プランも有り!

おかげで自分が作ったアプリがAppstoreとGooglePlayに公開されるという、貴重な経験を積むことができました。
(このためにわざわざMacBookAirも購入しました)

東京23区保育園マップ 検索ペナルティでアクセス大幅減

ここまで順調にきましたが、10月末にGoogleの検索アルゴリズムにより、東京23区保育園マップがペナルティを受け、検索順位が大幅に低下(ていうかほとんど表示されなくなった)。

これによりアクセスも大幅減(後半部分、グラフがガクッと下がってますよね)。

tyo23kids

広告は貼っていたものの、それほど商売目的でもなくある意味社会貢献目的のサイトだったのに、こうしたペナルティを受けたため、結構へこみました。

原因は複数考えられるのですが、各保育園の情報ページの情報量が少ないこと、各ページへのリンクテキストのほとんどに「保育園」と入っていたことが「スパムサイト」と捉えられてしまったようです。

とはいえ、情報ページの情報量はメンテナンスも考えて出来るだけシンプルにしており、またリンクテキストもサイトの性格上「保育園」という文字が入ってしまうのはどうしようもありません。

結局現在までアクセスは減ったままなので、今後このサイトをどうしていこうか、検討中です。
場合によっては全く新しいドメインで作り直すかもしれません。

2015年の目標は新たなアプリ作成

色々ありましたが、まあまあ充実した1年だったかと思います。
特にアプリ作成は大きな自信になりました。

2015年は、新たなアプリを広告付きの無料アプリとして作成・公開予定です。
既存の有料アプリに大きな競争優位性を持てるようなものにしていくべく、鋭意作成中です。

あとは、このブログも今年の11月末から開始しましたが、来年も毎日更新できるように頑張ります。
やってみると結構毎日の思考を組み直せるので、自分にもいい効果が出ているように思います。

それでは、来年も@FP_furiをよろしくお願いいたします。

 - FP資格, 子育て, 独立・起業

アドセンス336px

アドセンス336px

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  関連記事

奥さんのヅカオタブログをWordPressに移行してみました

うちの奥さん、1年くらい前から宝塚歌劇団にはまってます。 ヅカオタっていうらしい …

GoogleChromeで位置情報を扱うにはSSL化が必要~東京23区保育園マップをhttps化しました~

東京23区保育園マップでは、スマホやPCの位置情報(GPSとかWIFI)を利用し …

FXの確定申告 キャッシュバックは一時所得で原則申告不要

私が運営しているサイトの中に、FXの税金と確定申告ガイド!がありますが、この時期 …

3級に続いて「2級FP過去問解説」のスマホアプリをリリースしました

3級に引き続き、ついに「2級FP過去問解説」の無料スマホアプリをリリースしました …

本業の職場に副業の取引先から電話がかかってきた

日本の会社って、大抵のところは副業禁止ですよね。 まぁ人を雇う側からすれば、業務 …

FP資格なんて取っても意味ない?誰でも取れるし一般常識レベル?

FP資格、特に入門であるFP3級を勉強していると、「こんな資格、3日もあれば取れ …

PCからスマホへのシフトでクリック単価は下落傾向

「5年後に会社を辞めることで自分に折り合いをつけた」なんて書いてますが、実はここ …

子どものLINEスタンプの分配金受取用に、子ども用銀行口座をつくる

前回の更新では、子どものLINEスタンプの分配金受取用に、銀行印を作ったわけです …

3級FPアプリはまたリジェクト!もうCPI広告はやめます

以前、「3級FP過去問解説のiphoneアプリはリジェクト」でご紹介したように、 …

子どものLINEスタンプの分配金受取用に、子ども用銀行印をつくる

昨日で平成27年5月分の過去問解説がおわりましたので、これからまたゆるゆるとブロ …